Riverside Walk and Mind-wandering

タグ: 風景写真

  • 歩いていることの自覚

    歩いていることの自覚

    わたしは歩いているとき、自分が歩いていることを自覚することがよくある。歩いている自分自身について、「わたしは今こうして歩いている」というふうに意識的に自覚をするのである。

    それは子供の頃からよくあったことだ。あるとき、通っていた小学校の近くの道を歩きながら、わたしは歩いている、そしてこれからも歩いて行く、と自覚したことを、今でも覚えている。

    実際に足で一歩一歩歩くことと人生の歩みが、とても類似していると感じるようになったのは、ある程度歳を重ねてからである。

    しかし不思議なことは、歳を重ねて人生を振り返り、過去の生活を思い起こすとき、わたしはその時々に住んでいた場所で、いつも歩いていた道を歩いてる自分の記憶が蘇ってくるのである。しかもそれは、その時々に、その場所のその道を歩いていた時に、歩いていることを自覚しながら歩いていたことをも含めて思い起こすのである。

    言い換えるなら、わたしはよく歩くタイプで、しかも歩くときに歩いていることを自覚するのが癖になっているので、人生の思い出のどの場面でも、ある道を歩いていた記憶と、その時に歩いていることを自覚していたことの記憶が、言わばセットになって一緒に回想されるのである。

    わたし既に子供の頃から、遥かな先の人生の歩みに想いを馳せることが、よくあった。子供ながらに、これからのわたしの人生はどんなふうになるのだろうと、未知の未来の人生に想いをいたすのである。しかもそして、何となく、人生は、子どもの自分がこうやって一歩一歩歩いているのとにたような感じで、やっぱり一歩一歩歩いていくしかないんだろうなと、何だか子供らしくない老成したおじいさんが考えるようなことを、考えていた。

    それは子供らしくないし、気持ちが覚めすぎていると言えなくもない。逆に言えば、子供らしく何かに夢中になって、我を忘れると言った、本来は子供にとって大変望ましい強い充実感に満ちた生の喜びを、持ちにくいタイプの子供だったように思う。 

    今時々散歩をして、路傍の草花や樹木や吹き抜ける風や抜けるような青空あるいはむせ返るような真夏の大気と入道雲にも、  一種の緩やかな充実感を感じ味わうのは、おそらく、ずいぶん若い頃から、亡我するほどの強い充実感を持ちにくかった私が、自分なりに編み出した、緩やかで弱い充実感を感じるための工夫だったのかもしれない。

    わたしはあまり強くなく、むしろ弱いとも言えるような、静かな喜びが好きなのである。静かな喜びは、何ものにも替えがたいものだと思うのである。

  • 移ろう季節の中の沈黙と語り

     5月に満開の桜が散った後、人通りも少なくなった桜並木を歩いていると、もうほとんど葉桜のように見える桜樹なのに、どうしてか遅れて咲いている桜の花が、一輪二輪と、太い幹の表や少し高いところの枝のなどに、とても控えめに咲いているのに、眼が止まった。

    十和田市官庁街通り 2025.5.3.

     満開の桜は好きだ。しかし、わたしの感じ方の癖なのだろうが、満開の前にフライングして咲いている一輪二輪の花や、もう満開はとっくに過ぎたのに、かなり遅れて咲く一輪二輪の桜の花の方が、むしろ魅力的に見えてしまう。

    2025.5.3.

     フライングも遅れ咲きも、どちらもタイミングが外れているので、ほとんどの人は見向きもしない。しかし、そこで咲いている小さな花は、そんなことには無頓着だ。多くの人に見てもらわなくとも、そんなことは構わないのである。誰に対しても自己を主張することなく、ただひっそりと時節を間違えて、おっちょこちょいに咲いている自分に対して、ふと眼を止めてほんの一瞬微笑んでくれる人が一人でもいてくれたら、それだけで満足なのである。

     いや、そんなことでもない。そんな人がもし一人もいなかったとしても、それでも構わないのである。

     小さな桜の花は、ひっそりとして沈黙している。自分をまったくアピールしようとしない。そんなことは眼中にない。季節が多少外れていようがいまいが、大きなことではないのだ。

    2025.5.3.

     「今、わたしは咲いている。仲間の花々がほとんど皆散ってしまったことは、少し寂しいといえば寂しい。でもわたしは、いまここで誰に迷惑を掛けずに、静かに、むしろ沈黙の中でこうして咲いている。ほんの数日の間だけれども、わたしは自分の生を十分に満喫して生きている。」

     そんな小さな桜の声が、沈黙の中から聞こえてくるような気がする葉桜の季節を、わたしはひとりで歩いていた。

     時が過ぎ桜の葉は成長していった。季節は春の終わりから初夏へと移り変わっていった。

    2025.5.10.

     饒舌な言葉が溢れている世界に少し疲れていたわたしは、季節の移ろいの中で、散っていく花や新たに咲き始める花などを見て、心を慰めていた。心中で語りだそうとする自分自身の思いを戒めて、むしろ、大空や風や樹木や草花の沈黙の語りに耳を澄ましている方がむしろよいことなのだと、思いなすことにしていた。

     

    おそらく散った花びらを隣の葉が受け止めている。2025.6.11

     

  • 雨の桜通り

    ちょうどイースターの日曜日(4月20日)に、官庁街通りの桜は満開になった。翌月曜日にローマ教皇が亡くなった。そして、4月23日水曜日の朝、満開の桜通りは冷たい雨に濡れていた。世界の平和を願い祈りながら天に召された教皇の死をいたむかのように、この日の桜通りには、涙のような雨がしとしとと降っていた。

    4月20日
    4月21日
    4月22日
    4月23日、雨模様の桜通り

    4月20日日曜日、ミサに出る前、わたしは自宅から、春祭りの会場で開催されている園芸のコーナーの盆栽会のテントまで、ちょうど満開になっていたフジザクラの盆栽の鉢を手に持ち、歩いていった。十和田市官庁街通りは、ちょうど満開になったばかりで、車道は車の行列、両サイドの広い歩道にもかなりの人出があった。ほぼ晴れで、風もそれほど強くなかった。桜はほとんどまったく散っていなかった。

    4月20日、春祭りの盆栽市展示

    少し前からカトリックのミサにときどき出ていた私は、イースターの日もミサに行った。会堂は美しい花でかざられていた。いつもより多くの人が会堂の来ていた。神父の説教は日本語と英語とタガログ語でなされた。愛餐会に誘われて、信徒の皆さんと、ひととき楽しい時を過ごした。

    4月20日、イースターミサ、十和田カトリック教会会堂

    カトリック教会から南に少し歩いて、市の公民館まで行った。そこで十和田短歌会の4月例会に参加した。3月に一度お邪魔し、4月から参加させいただくことになっていた。2007年2月に船橋市で亡くなった母が、四半世紀にわたり参加し社友でもあった短歌結社「潮音」に、母を引き継ぐ意思をもって参加させていただき、その後数年間所属していた。仕事が忙しくなって、「潮音」を辞めさせていただいてから、十数年間短歌を読むことはなかった。

    4月20日、短歌会で頂く

    それが知人に誘われて、3月に一度短歌会を覗かせていただいていた。短歌をやめたことは残念な想いがずっとあったこともあり、少し考えたのち、参加させていただきたいとお願いした。それで、少し急であったが、4月の例会からは会員として参加させたいただくことになった。久しぶりに、にわか仕立てで読んでみた歌は、満足のいく出来ではなかった。しかし、それをN先生から書き直していただくと、それは見違えるような歌に変貌した。

    遅き春朝の光に温もりて言の葉記す八戸の街(筆者)

    指折りて春の言の葉さがす朝八戸の街にも遅き春来る(先生)

    どうみても、わたしの歌は凡作で、先生のはたいへん素晴らしい。妻に後で読んでもらうと、先生の歌の素晴らしさに感動していた。同じ文字数でこれほど違うのだと、わたしもたいへん驚いた。

    短歌会が終わった後で、もう一度桜祭りの会場の盆栽会のコーナーにいくと、すでに二日間の日程を終えて、後片付けいをしていた。今年も、即売もされていた盆栽や鉢をいくつか分けていただいた。

    その後しばらくの間、桜はあまり散らなかった。そして、ほぼ満開に近い見頃のままの状態が何日か続いた。例年より冷たい風が、いつまでも吹いていたことが、桜の花を長持ちさせたのか、それとも、昨年と比べるとかなりの剪定と手入れをした桜の樹々が元気を取り戻したのか、いずれにしても見事な桜をしばらくの間楽しむことができた。

    ちょうどこの時期に、フランシスコ教皇が亡くなったことで、カトリック信徒ではない私でも強いショックを受けた。そして気持ちが沈んだ。世界のプロテスタント教会は、その多様性のゆえに、かえって多少普遍的な思想から離れたりしてはいないか心配になるケースもある。ところが、カトリックはフランシスコ教皇の発言からも窺えたように、かなり高い水準の普遍性を維持しているように感じられる。もしかしたら、同じような感想を持っている方もいるかもしれない。

    十和田市は4月に入ってからも、夜は寒い日が多かった。日中もあまり暖かくない日も多く、毎日散歩をするというわけにも行かなかった。本当に春めく日というのが少ないのが、今年の春の特徴である。それがメンタル面でも、多層明るさと笑顔を奪ってしまっていたかもしれない。国際関係や経済も不安定さを増し、気象までもが必ずしも明るさをもたらしてくれはしない状態のまま、いつの間にか月末になり、ゴールデンウィークに入り、カレンダーも5月になった。

    桜の花がとても美しかったのだけれども、どことなく元気がでないのは、戦争や災害や国際的な軋轢が、多くの人々の日常生活にも暗い影を落としているからではないだろうか。

    知人からいただいたヒメリンゴとすみれが咲いた。寒い冬を越えて咲く花に慰めを見ている。

  • 細やかな視点

    細やかな視点

     しばらく前に、NHKのニュースの中でのインタビューであったと思うが、倉本聰さんが、新作映画について語りつつ、現代人の美意識についてあるいは美に対する感受性について話をされていた。倉本さんのお話しは、私なりに纏めると、現代人は美を感じる力が落ちてきているといった内容であったと記憶している。それには、まったく同感だった。

     美しいものの美しさは、もちろん作品の売買される価格で決まるものではない。たとえば、唐突ではあるが、同じ映画のジャンルで言えば、若いときに観た「ブラザー・サン シスター・ムーン」を思い出す。フランチェスコがすべての私財を捨てて、何も持たずにただ自然を愛し弱いものに仕えて生きることを決意する。そのとき、彼と彼に従った者たちには、すべての大自然の限りない美しさが見えていた。

     そこまで大げさな決断とまではいかなくても、それまでずっとこだわって来たものが、ある時、スーッと抜けていったりすることがあるものだ。そんな時、それまでとは少しも変わらない同じ暮らしをしているのに、毎日見ているものすべてが、これまで経験したことないような生き生きした風景に見え始めてくる。そして、何でもないささやかなものまでが、どれもみな、とても美しく愛おしいものに見えてくる。

     何気ない風景や佇まいに「美」を見るということは、本当は、そんなふうにして可能になってくるのではないだろうか。画家が何気ない風景を本当に美しく描けるのは、画家の眼が、そんなふうに、肩の力を抜いた眼で一切を観ているからなのだと思う。それは何かを捨てたからこそ、見え始めた美しさなのだ。

     なんでもないものの美しさに気づき、それにハッとさせられて見入ることができるのは、肩の力が抜けた時だと思う。そしてそれはまた、肩の力が抜けたときこころの中に生まれてくる、柔らかな思いにもつながる。そういった時には、ものを見ているときの心持ちにも変化が起こっていて、気づかぬうちに、自分の眼が「細やかな視点」を持ち始めているものだ。「細やかな視点」というのは、「細かいことにこだわった視点」という意味ではない。そうではなく、見ているものを、ザックリと簡単な言葉でラベル付けてして片づけたりしてしまわず、むしろ何かを見ているうちに、こころの中に静かにゆっくりと、まるで詩人のように、自分自身の言葉が自然と紡ぎ出されて来るような、心持ちの「細やかさ」のことである。(逆に言えば、レディメイドの誰かららの受け売りでしかない言葉など、使わないのである。)

     なんでもないものが、それが生きものであっても、また必ずしも生きものではなくても、とても愛おしく親しみをもったものとして感じられる。悠久の時間と無限に広がる宇宙の中で、あっという間に過ぎ去って行く、この限られた人生の時間の中で、偶然に出会ったものたち同士なのだ。だからこそ、その一つ一つの出会いそのものが、無限に愛おしく美しいのである。

  • 去り行く季節

     1日が終わろうとするのを、誰も止めることはできない。沈み行く西日がわずかに射していた十和田市民図書館脇の歩道は、間もなく暮れて行こうとしていた。

    2024.9.9. 16:56.

     同様に季節が過ぎ去って行くのを、誰も押し止めることはできない。歩道の花壇に植えられた夏の草花にも、少しずつ枯れ始めた花が混じるようになってきた。枯れた花はたいてい人からは顧みられない。しかしよく注意してみると、花の一生が次第に終わって行くあり様は、どこか人の一生にも似て、枯れて行くものの美学を垣間見るような気がする。

    2024.9.9. 16.49.

     太陽が沈んで日が暮れても、世界が終わったりはしない。むしろ夕闇の涼やかさの中に静かな休息の時が訪れる。夜の暗さは必ずしも不安を呼び起こすことはない。こころを静めて耳を澄ませば、無数の秋の虫たちが鳴き始める。

     ところで、わたしはペリー・コモ Perry Como の歌うAnd I love you so が好きだ。しかし、その歌詞には少しだけ頷けない部分がある。

     And yes, I know how lonely life can be.

     The shadows follow me and the night won’t set me free.

     But I don’t let the evening get me down.

     Now that you are around me.

    というところである。

     これを解釈すると、わたしは人生がどんなに孤独か知っている、そして、夜の翳りはわたしを孤独から解き放つことなくむしろ辛さが増してしまうが、あなたが側にいてくれるようになったので、もう夕暮れになっても辛くはない、といったような意味になるだろう。

     この歌が人生の孤独の辛さがどれほど苦しいかを表現していることに、わたしは深い共感を覚える。しかし、その孤独を夜の闇と重ね合わせることには、必ずしも同意しない。

     というのは、ここでは具体的な人間が「あなた」として存在することが、唯一の癒しの源泉になっていて、対極的に「あなた」のいない夜の闇は辛さをもたらすものとして、否定的にのみ捉えられているように見える。

     しかし、人間が自然の中で生かされているという事実に鑑みれば、夜の静けさと涼やかさには、むしろ人間を取り巻く自然の生命的な脈動あるいは鼓動が潜んでいる、とさえ言える。そういった自然のもつ生命的な脈動や鼓動に気づき、静かに共鳴していくときにこそ、他の人間である「あなた」との出会いもまた、本来的な深さの次元を持ちうるのではないだろうか。つまり、人との出会いは、自然との出会いを背景として持っているのではないかと思えるのである。

     静まり返った夜に聴く秋の虫の声や風の囁きの中にこそ、むしろ静かな自然との本来的な出会いがあるのではないかと思える時がある。そしてそのとき、もし側に誰かがいれば、その出会いは永遠の出会いになっていくかもしれないのである。

  • 夏の余韻

     北東北の夏が終わろうとしている。昨日から夜がとても涼しくなった。朝晩が涼しくなったので、すでに猛暑の面影は失せた。 

     涼しくなると夏の疲労が出てくる。散歩しやすい時節になったが、しばらくは休息が必要だ。無理に散歩はせず、短いサイクリングをすることにした。 秋晴れのもと、ゆっくりサイクリングをするのは爽快だ。十和田市街はほぼまったく平坦なので、サイクリングにはもってこいの地形だ。午後の風は夏の火照りを失い、むしろ心地よく頬を撫でた。

     今日は写真を撮らなかった。しかしわたしの脳裏には、去って行く夏の余韻がリフレインのように残っている。

    2024.6.7.
    2024.6.16
    2024.6.16.
    2024.6.17.
    2024.6.17.
    2024.7.2.
    2024.7.6.
    2024.7.11.
    2024.7.14.
    2024.7.18.
    2024.7.31.
    2024.8.6.
    2024.8.6.
    2024.8.10.
    2024.8.11.
    2024.8.11.
    2024.8.15.
    2024.8.15.
    2024.8.16.
    2024.8.17
    2024.8.21.
    2024.8.23.
    2024.8.23.
    2024.8.28.
    2024.9.2.

     暑かった夏の終わりが近づいたころから、秋を待ちきれない樹々の梢がもみじし始めた。

     これから秋が深まれば、街には枯葉とそして別れを歌うジャジーな曲が流れ始める。

  • 日々の散歩 Daily Walk

     天気がよければ、散歩に出ることにしている。街を流れる川沿いを歩いたり、市街地を歩いたりする。

     歩きながらときどき路傍の草木に眼を留める。季節によって草花や樹木の様子は変化するので、飽きることがない。ときどき深呼吸をしたり、ふと空を見上げたりする。空は常に変化しており、同じ空を見ることはない。青空であっても、青の色合いがじつにさまざまに変わる。雨上がりの後の早朝の青空など、眼も覚めるような深い輝きを持っていることがある。もしかしたら、ギリシアの空もこんなふうに深く輝いているのではないかと、行ったことがないので勝手に想像したりする。

     散歩をしながら、よくスマホで写真を撮ることにしている。わたしのスマホには15,000枚近い写真が保存されている。その大半は散歩のときなどの風景写真だ。

     散歩をしながら、いろいろなことをぼんやりと考える。意識的に何かを考えたりすることはしない。けれども景色を見ながら歩いているうちに、自然と心に浮かんでくることをいつのまにか考えていたりする。同じテーマにとくにこだわることもなく、歩いているうちに、気づくと路傍の花の美しさの方に心が奪われてしまい、それまでの思考がどこかへ消えてしまう。

     いろいろなことをぼんやりと思い巡らすことを、心理学ではマンドワンダリングと呼ぶようである。マインドワンダリングが心理学のテーマとして研究されていることは、比較的最近ある本を手にして知った1

     これから散歩の時の随想をブログとして書いていこうと思う。散歩の随想の持つマンドワンダリングとしての意味合いについて、時折触れることができれば、と願っている。

     十和田市官庁街通りで撮影。2024.8.21

     

    1. モシェ・バー(著),横澤一彦(翻訳) (2023)『マンイドワンダリング:さまよう心が育む創造性』勁草書房 ↩︎